6.社員紹介

Employee Introduction

  • 営業について
  • 評価について
  • 関わりについて
  • 思いについて
  • 一般職について

  • 新卒採用
  • 2008年入社
  • 東営業所 主任
  • 27歳

経験を重ねるごとに、仕事の幅も規模も広げられます。

私は営業所に配属後、商品の流れや現場の理解を深めるために、1年間営業補佐として、出荷手配や商品の積み込み、配達業務などを担当しました。
2年目からは少しずつお客様を担当。同期の中でも比較的早い段階で営業に出られたことが嬉しかったです。

営業に出て間もない頃、商材を間違えて搬入してしまったことがありました。
お客様に指摘され、お叱りを頂きましたが、その後すぐに対応した姿勢が認められ、現在もそのお客様の案件は確実に受注することが出来ています。

4年目からは大口のお客様も任され、5年目の現在は約20社のお客様を担当。マンションからテナントビル、店舗、戸建住宅まで、様々な案件に幅を広げ、見積もりから工事完了まで責任をもってお手伝いさせていただいています。
やはり自分の提案が認められ、受注出来た時が一番のやりがいですね。
「お客様のために何がなんでもやってやろう!」これが大切だと思います。

当社で働く魅力は、自分のことのように面倒を見てくれる上司や先輩がたくさんいるところだと思います。ミスをしてしまった時にはみんなでフォローしあい、成功した時にはみんなで喜びを分かち合える。これは他社にはなかなかないことだと思います。

  • 中途採用
  • 2006年入社
  • 武蔵野営業所 主任
  • 33歳

やればやるほど報われ、「上」を目指せる環境。

前職では運送会社に勤務し、オフィスビルの事務所移転や重量物の搬出入の提案営業をしていましたが、もっと地域密着型の営業をしたいと思い当社に転職しました。

入社して2ヶ月ほど営業補佐を経験し、営業に出ました。
私の役割は、お客様である電気工事店様へのルート営業を中心とした新規開拓営業。地域に根差し、お客様のニーズをきめ細かく探りながら、LEDや新規商材の導入を提案したり、お客様と設計から組んで大型物件の受注につなげるなど、お客様と一緒にビジネスの拡大に挑んでいます。

当社で働く魅力は、約20万点もの商材を取り扱っているため、やる気次第で多くの得意先を作ることが出来、行動範囲が限定されないところです。
とはいえ決して楽な仕事ではありません。責任感や忍耐力も必要です。しかし、やったらやった分だけ評価し、昇給・昇格という目に見えるかたちで還元してくれるので、認められるからこそ「さらに上を目指そう」という意欲も沸いてきます。当社はやる気と実績次第で若くして責任あるポジションにつくことが可能です。

今後は今以上に提案型営業を推進し、異業種への販路も新たに開拓していくつもりです。

  • 新卒採用
  • 1996年入社
  • 武蔵村山営業所 所長
  • 39歳

互いにフォローし、高め合える素晴らしいチーム。

私は現在、所長として営業所を運営しています。営業所でのチームプレーは、サッカーと似ているところがあり、一人だけ飛び抜けてうまい人がいても試合には勝てません。結果を出すには各ポジションの人がしっかりと自分の役割を認識・理解し、一つの目標に向かって力を合わせていくことが大切です。私が所長を務める営業所は、そうしてお互いにフォローし合い、高め合うことができる素晴らしいチームだと自負しています。

関わり合いの大切さは、お客様や仕入先様に対しても同様です。当社はお客様と末永くお付き合いさせていただくために、事業に欠かせないビジネスパートナーとして深い関係を育んでいます。仕入先様も当社が商売をする上で大切なパートナー。お客様、仕入先様、当社が三位一体となって目標に向かい結果を出す。それが私たちの仕事です。

実際の現場は流動的ですから、固定観念に捉われず何事にも柔軟に対応する姿勢が大切です。そのためには、周りの話に耳を傾け、努力を継続し、仕事を楽しむこと。最初からできる人はなかなかいません。入社後に磨いていけばいいと思います。当社は様々な人との関わりを通じて、人として成長できる場ですから。

  • 中途採用
  • 1992年入社
  • 城南ブロック
  • 執行役員ブロック長
  • 42歳

社員とその家族が豊かになれる企業にしたい。

前職は大手製紙会社に勤めていました。当時は大手の安定感がある反面、様々な業務がシステマチックに動くため、自分自身の成果が見えにくい環境でした。
もっと自分の思いを発揮できる環境で働きたい。その可能性を強く感じたのが、当時成長期で「強い熱量」を持ったヤマト電機だったのです。

とはいえ、入社当初は慣れない仕事に厳しさを痛感したこともありました。でも、営業所のメンバーと共に成長を目指す思いは、とてつもなく強かったのです。当時のお客様からはよく「一緒に夕食でもどうぞ」と誘っていただいたものです。自分を支えてくれる仲間やお客様など「人とのつながり」が、今の私の人生の基盤になっていることは間違いありません。

今の私の使命は、「人と企業がバランスよく成長すること」という企業理念の実現です。「人」が先に来ていることにも意味があります。会社の売上を伸ばすことはもちろん大事ですが、そのためには、一人ひとりの社員とその家族が豊かになれる職場が必要なのです。そして、夢を創造し、実現できる企業にしたいと考えています。

  • 新卒採用
  • 2012年入社
  • 経理部仕入業務課
  • 23歳

先輩のように誰からも頼りにされる存在になりたい。

ヤマト電機を知ったのは、大学の就職課で紹介されたことがきっかけでした。 会社セミナーに出席し採用面接を重ねるたびに社員の方が親切に話しかけてくれ、最終面接でも変に力まず、ありのままの自分を表現することができました。面接にたくさんの時間を割いていただき、内定をもらえたときにはとても嬉しかったです。

入社後は、一般事務として経理部仕入業務課に配属され、仕入先様への支払業務を担当しています。請求書の金額と仕入金額を照合させて支払金額を確定し、お支払いするまでが主な仕事。入社1年目ですが、現在は60社ほど担当を任され、責任を持って業務をこなしています。
まだ仕入先様からのお問い合わせにうまく対応できないこともあり、自分の知識の浅さを痛感しています。先輩がフォローしてくれる姿を見るたびに、私も仕入先様とのやりとりをスムーズに行えるようになりたいという思いを強くしています。

ヤマト電機の魅力は、「人」です。最初は不安と緊張でいっぱいだった私が、毎日の仕事を楽しめているのも、人に恵まれているからこそだと思います。また、充実した研修制度も当社の魅力。特に外部研修は他社の方々と交流するきっかけにもなり、新たなノウハウを習得することで刺激を受けています。こうした機会を今後も積極的に活用しながら、将来は周りの先輩のように、誰からも頼りにされるような存在になりたいです。